運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

幾つか御紹介すれば、国民年金保険料免除制度納付猶予制度案内を、もっと見やすく分かりやすい解説文を記載してほしいとか、これ当然、年金外国の方も適用されるわけでありますから、日本語が十分できない外国人に対しても外国語案内をしてほしいとか、あるいは、口座振替においては二年前納というのがあるわけでありますけれども、それ以外でもできないかと、こういう声をいただきまして、それぞれ実際対応させていただいている

加藤勝信

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

さらに、新たな取組としまして、今年の七月からは納付猶予制度対象を三十歳未満から五十歳未満拡大いたしまして更に進めておりまして、今後とも、免除制度納付猶予制度の、あるいは免除等期間につきましては、十年間、後から追納することも可能です。こうしたことについての周知広報に努めてまいりたいと考えております。

伊原和人

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

また、同じく経済的な理由により国民年金保険料納付が困難な学生には保険料納付猶予される学生納付特例制度が、学生以外であっても五十歳未満の方については納付猶予制度が設けられております。また、保険料納付機会拡大を図るために、平成三十年九月末までは過去五年間分の後納制度も準備されております。

平山佐知子

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

このような年金未納の窮地に追い込まれる前に、納付猶予制度など様々な救済策があるはずです。  公的年金制度を維持していくためには、国民の皆様に保険料を納めていただかなければなりません。それには、まずは制度をしっかりと理解していただくことが必要です。今回の法改正を含め、公的年金制度全体について国民への更なる周知が必要と考えますが、政府の施策についてお聞かせください。  

島村大

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

さらに、今年七月からは納付猶予制度対象を三十歳未満から五十歳未満拡大をしており、今後とも納付率向上に向けて周知広報に努めてまいります。  国民年金保険料徴収強化についてのお尋ねがございました。  国民年金保険料収納対策は、負担公平性年金受給権確保公的年金制度に対する信頼の確保観点から大変重要な課題として取り組んでおります。

塩崎恭久

2014-06-04 第186回国会 参議院 本会議 第28号

法律案は、政府管掌年金事業等運営改善を図るため、国民年金保険料納付率向上に向けた納付猶予制度対象者拡大事務処理誤りにより納付機会を逸失した国民年金保険料納付等特例創設年金個人情報訂正手続整備、滞納した国民年金保険料等に係る延滞金割合軽減等措置を講じようとするものであります。  

石井みどり

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

その上で、今、津田委員からの御質問でございますけれども、そもそも納付猶予制度というのは、就職が困難であったり失業中である等の理由所得が低い場合に保険料納付猶予し、将来保険料負担できるようになった時点で追納できることとする制度でありまして、元々そういう特例を設けるということで、全期間対象とすることはこの制度の趣旨にはそぐわないと、そのように考えております。  

佐藤茂樹

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

次に、納付率向上策について、納付猶予制度対象拡大保険料全額免除制度の見直しについてお伺いします。  納付猶予制度は、平成十六年改正において導入され、対象は三十歳未満の者ですが、本法律案では、対象者を五十歳未満まで拡大することとされております。その背景には、若年者のみならず中高年の非正規労働者増加していることが挙げられます。

森本真治

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

今回の法案では、中高年齢層における無職者や非正規雇用労働者が占める割合増加を踏まえ、中高年齢層においても所得が低く国民年金保険料納付が困難である方がいるという認識の下、納付猶予制度対象年齢拡大を図ることといたしております。これにより、中高年の低所得者にも、障害や死亡の場合に一定の保障が受けられるなど、年金受給権確保が図られるものと考えております。  

田村憲久

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

第一に、国民年金保険料納付機会拡大等を図るため、納付猶予制度対象者拡大現行後納制度に引き続き、過去五年間の保険料納付することができる新たな後納制度創設保険料全額免除等申請指定民間事業者が受託できる制度創設するとともに、現下の低金利状況を踏まえ、滞納した国民年金保険料等に係る延滞金割合を軽減することとしています。  

田村憲久

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

まず、今回の法案政府管掌年金事業等運営改善のための国民年金法等の一部を改正する法律案について、納付猶予制度があります。これについて質問をさせていただきます。  前回も申し上げましたが、やはり人間というものは、とかく後回し、嫌なことは、負担後回しにしたい、こういう誘惑に駆られるわけであります。

重徳和彦

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そこで、納付猶予制度に関しては、逆に今度大きく拡大をしたわけです。  一枚目に戻りますけれども、三十歳未満から五十歳未満まで拡大をすることになった。これは非常によくできた、厚労省がつくった資料で、左側が所得制限、右側がその対象者の数ですよね。法定免除が百三十四万人、学生は百七十二万人、若年者は今四十二万人いるわけですけれども、そこを今度五十歳未満と。  ただ、これは単純に見てしまうと、うまくない。

高橋千鶴子

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

樽見政府参考人 若年者納付猶予制度は、若年者の非正規雇用労働者増加という社会経済状況の変化を踏まえまして、所得が低い三十歳未満の被保険者に対して創設されたということでございますけれども、近年、もう少し上の層でも非正規雇用労働者増加しているということを踏まえまして、対象年齢を三十歳未満という線から五十歳未満というところへ拡大する、中高年齢層の方が失業等によって一時的に経済状況が苦しくなった場合においても

樽見英樹

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

例えば、今回の法案でも、もうこれは一応通告しているので時間があればお答えいただいたらいいと思うんですが、年金徴収権の時効の問題、それから受給資格期間の問題、それから事後納付後納制度とその保険料額の問題、申請免除制度をどう修正していくか、延滞金利率をどう軽減するか、納付猶予制度をどうするか、強制徴収体制をどう強化するかなどなどなど、たくさんの論点が入っていて、これは、最終的には国民一人一人がこれを

足立康史

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

○佐藤副大臣 まず、国民年金保険料収納対策といたしましては、この法案で、今回法改正で盛り込んだ対策だけではなくて、今年度の予算予算措置として幅広い対策を講じているという対策もございまして、免除納付猶予制度改正のみではないということをまず御理解いただきたいと思うんです。  

佐藤茂樹

2014-05-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

第一に、国民年金保険料納付機会拡大等を図るため、納付猶予制度対象者拡大現行後納制度に引き続き、過去五年間の保険料納付することができる新たな後納制度創設保険料全額免除等申請指定民間事業者が受託できる制度創設するとともに、現下の低金利状況を踏まえ、滞納した国民年金保険料等に係る延滞金割合を軽減することとしております。  

田村憲久

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

厚生労働省としても、国民年金保険料納付率向上を図るために、今までも、納付勧奨納付しやすい環境の整備、例えば、口座振替に加えまして、コンビニ納付導入であるとかクレジットカード納付導入であるとかインターネット納付導入という、若者向けのそういう対策もやってきておりましたけれども、それ以外に、今回改正法案を今国会の方に提出しておりまして、保険料納付機会拡大、さらには納付猶予制度対象者拡大、これは

佐藤茂樹

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

次に、国民年金保険料若年者納付猶予制度について質問をいたします。  本制度は、低所得の三十歳未満若年者年金未納で将来無年金、低年金になることを防ぐためには大変有用でございます。  そこで、国民年金保険料若年者納付金猶予制度適用者の近年の件数の動向と、対象者にもし特徴等がございましたらば、その点についても教えていただきたいと思います。厚生労働省、よろしくお願いします。

渡辺孝男

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人高倉信行君) 若年者納付猶予制度適用状況、その年次推移等でございますけれども、これは平成十七年度から施行されてございまして、初年度の十七年度末の時点で三十四万人適用若年者納付猶予者となっております。その後、翌平成十八年度末では三十七万人に少し増加しておりますが、その後、何年間かは横ばいの状況で推移しております。

高倉信行

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

この三のディテール、詳細を見ますと、障害遺族年金支給要件特例措置及び国民年金保険料若年者納付猶予制度の期限を十年間延長するとなっております。これをまた細かく見ますと、障害遺族年金若年者納付猶予制度二つになっておりまして、まず、障害基礎年金などの保険料納付にかかわるところについてお聞きしたいと思います。  

伊東信久

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

では、それと対照的に、若年者納付猶予制度ということなんです。  同居している親の所得にかかわらず、本人の所得基準額以下の場合は保険料納付猶予できるということなんです。社会情勢、三十歳以下の若者に対する雇用の問題に関してこのような措置だとは思うんですけれども、はたまた、十年間延長ということは、十年間、聞き方が悪いかもしれないですけれども、アベノミクスは効果を発しないということなんでしょうか。

伊東信久

2011-07-28 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

そういう意味でなかなか、全部一遍に払えばいいと、こういうものにはならないということを前提にした上で、これまで既に様々な制度、例えば法定免除申請免除学生納付特例制度、それから若年者納付猶予制度などで、低所得などで保険料納付が困難な方、免除仕組みを設け、その後経済力が回復した場合には追納という仕組みをも取ってきました。

岡本充功

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

また、このほかにも、三十歳未満の方には若年者納付猶予制度とか、学生の方には学生納付特例制度などがあり、こうした制度周知年金制度の理解につながると思うわけでございます。  そこで、こうした保険料免除制度等利用状況、これはどのようになっているのか、御説明をいただきたいと思います。

山本博司

2009-06-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

蓮舫君 スペースに記載した、しなかったという問題だけにとどまらないで、国民保険料納付が困難な方、免除制度学生納付特例制度あるいは納付猶予制度を受けている方を母数に入れて、これ国民年金納付率を再計算すると、平成十九年の国民年金納付率は六三・九%ではなくて実は四七・三%まで下がるんですね。八〇%にはとても届いていないんですよ。

蓮舫